令和6年度 豊橋医療センター 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 20 78 71 66 151 281 471 905 1037 402

[定義]

  令和6年度に一般病棟を退院した患者さんを年齢階級別(10歳刻み)に集計しています。ただし、90歳以上は1つの階級としています。年齢は入院時の満年齢です。

[解説]

  令和6年度の退院患者数は、前年度より4%ほど減少しています。高齢者の増加を背景に70代、80代、90歳以上の高齢者の入院が主になり、全体の約67%となります。

 高齢者では、内科的疾患、循環器系・脳血管系疾患、消化器疾患、整形外科的疾患などが増えてくるため、それぞれの科においても患者数が増えてきています。

 当院は2次救急を担当する病院で、豊橋市で豊橋市民病院の次に多くの救急車に対応していますが、東三河地域でも全国の傾向と同様に高齢化社会が進んでいて、救急医療への影響も同様です。

 0~20歳の小児~若年層でも退院患者数で少し増加がみられました。当院には、重症心身障害用施設もあり、常勤の小児科医が対応しています。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 股等 186 30.44 25.29 70.97 82.97
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 93 24.70 21.38 3.23 73.90
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 90 27.48 19.16 65.56 83.93
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 39 22.72 18.76 7.69 69.90
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 33 7.55 5.95 0.00 70.61

[定義]

  各診療科において患者数が多いDPC14 桁分類について DPC コード、名称、患者数、自院の平均在院日数、全国の平均在院日数、転院率、平均年齢、患者用パス(任意)を集計しています。

[解説]

  当院周辺地区においても高齢化が進んでおり、大腿骨近位部骨折の手術件数は高い水準で推移しています。早期手術、再発予防を目的に骨折リエゾンサービス行い、取り組んでいます。人工膝関節は2023年5月に手術支援ロボットを導入し、更に正確で、患者さんに状態に合わせた人工関節の設置に取り組んでいます。

外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 73 3.88 4.54 0.00 70.73
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1 なし 66 9.26 9.77 0.00 65.73
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 37 7.32 5.50 0.00 61.97
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 32 8.22 7.05 3.13 65.62
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 31 8.94 9.08 0.00 70.71

[定義]

  各診療科において患者数が多いDPC14 桁分類について DPC コード、名称、患者数、自院の平均在院日数、全国の平均在院日数、転院率、平均年齢、患者用パス(任意)を集計しています。

[解説]

  外科では、食道・胃・大腸と肝・胆・膵の各種の消化器がんと乳がん、甲状腺疾患から、胆石症、ヘルニア、痔疾患などの一般外科疾患、急性虫垂炎や腸閉塞、腹部外傷、消化管出血、穿孔性腹膜炎などの救急疾患の診断から治療まで幅広く担当しています。

内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070560xxxxx00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 62 10.37 14.93 4.84 75.15
050090xx99x0xx 心内膜炎 手術なし 手術・処置等2 なし 58 22.22 25.25 15.52 87.19
180030xxxxxx1x その他の感染症(真菌を除く。) 定義副傷病 あり 47 15.17 20.55 8.51 80.00
180010x0xxx0xx 敗血症(1歳以上) 手術・処置等2 なし 46 21.63 20.06 19.57 79.46
070560xxxxx01x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2 なし 定義副傷病 あり 42 24.38 24.07 9.52 83.76

[定義]

  各診療科において患者数が多いDPC14 桁分類について DPC コード、名称、患者数、自院の平均在院日数、全国の平均在院日数、転院率、平均年齢、患者用パス(任意)を集計しています。

[解説]

  総合内科では、感染症診療を中心に様々な疾患の診療を行っています。感染症に関しては最も多いのが尿路感染症(腎臓や膀胱の感染症)、ついで、誤嚥性肺炎です。どちらも高齢者では罹患率が高くなる傾向にあり、重症化やADL低下を予防しながら加療をしています。最も多い全身性自己免疫性疾患とは、いわゆる膠原病やリウマチ性疾患と言われる疾患群、難病です。東三河地方では数少ないリウマチ膠原病内科医が中心となって精査、診断、治療を行っています。

脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 74 25.58 16.89 48.65 76.23
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 34 15.59 9.83 23.53 82.76
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 34 30.53 16.94 41.18 76.76
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 25 33.84 18.68 68.00 69.88
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 21 9.86 7.99 9.52 71.52

[定義]

  各診療科において患者数が多いDPC14 桁分類について DPC コード、名称、患者数、自院の平均在院日数、全国の平均在院日数、転院率、平均年齢、患者用パス(任意)を集計しています。

[解説]

  当院脳神経外科では、脳卒中、頭部外傷などの脳神経外科救急医療及び、未破裂脳動脈瘤や頚動脈狭窄に対する外科治療などの脳卒中予防を目的とした治療が診療の中心となっています。年間の入院患者数は 450 例程度で推移しており、その内の約半数が脳卒中の症例です。当院では令和1年9月1日、日本脳卒中学会認定一次脳卒中センター(PSC)の指定を受け、多職種から構成される脳卒中チームを結成して診療を行っています。入院後早期からリハビリテーションを開始し、急性期治療後のリハビリテーションについても地域連携パスなどを使用して近隣の病院と連携して診療を行っています。

循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 なし 64 3.08 3.07 3.13 72.42
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1,2あり 手術・処置等2 なし 33 3.82 4.18 3.03 73.76
050090xx99x0xx 心内膜炎 手術なし 手術・処置等2 なし 19 20.79 25.25 0.00 85.26
050030xx03000x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 18 15.78 11.37 0.00 72.06
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1 なし、1,3あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 11 8.64 9.59 0.00 79.55

[定義]

  各診療科において患者数が多いDPC14 桁分類について DPC コード、名称、患者数、自院の平均在院日数、全国の平均在院日数、転院率、平均年齢、患者用パス(任意)を集計しています。

[解説]

  当院循環器科では、狭心症、慢性虚血性心疾患に対する検査、治療を行なっています。これは心臓の筋肉を栄養する冠動脈に動脈硬化が起こって、冠動脈に狭窄、閉塞を来す疾患です。カテーテルを使用して冠動脈の検査を行ない、必要な場合には冠動脈にステントを留置するなどして治療します。また、急に冠動脈が閉塞して心臓の筋肉が壊死を起こして生命に危険が及ぶ急性心筋梗塞症に対して、緊急でカテーテル治療を行ないます。この他、不整脈や心不全など循環器疾患全般の入院治療を行なっています。

耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 20 5.70 4.67 0.00 65.60
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 6 6.17 5.63 0.00 43.50
030428xxxxx0xx 突発性難聴 手術・処置等2 なし 5 9.40 8.21 0.00 43.20
100020xx010xxx 甲状腺の悪性腫瘍 甲状腺悪性腫瘍手術 切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの)等 手術・処置等1 なし 4 10.25 7.90 0.00 56.75
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1 あり 3 2.00 2.02 0.00 73.00

[定義]

  各診療科において患者数が多いDPC14 桁分類について DPC コード、名称、患者数、自院の平均在院日数、全国の平均在院日数、転院率、平均年齢、患者用パス(任意)を集計しています。

[解説]

  耳鼻咽喉科は、耳、鼻、口腔、咽喉頭、頸部の疾患を担当しています。めまいや難聴、担当分野の炎症について、聴力検査や眼振検査、画像検査や内視鏡検査などの精密検査を行い、診断と治療方針を提示しています。令和6年度、もっとも患者数が多かった『前庭機能障害』は、めまい症候群の原因として多くみられ、めまいや悪心症状を呈し、安静下で点滴や内服加療を施行しています。

眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 29 2.00 2.49 0.00 74.52
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -

[定義]

  各診療科において患者数が多いDPC14 桁分類について DPC コード、名称、患者数、自院の平均在院日数、全国の平均在院日数、転院率、平均年齢、患者用パス(任意)を集計しています。

[解説]

  当院の眼科は、主に高齢の患者さんの白内障に対する水晶体再建術を行っており、基本的には、1泊2日の入院で行っています。また、両目に対して白内障手術を行う場合は、期間を開けて片目ずつ手術を行っています。

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 3 2 9 17 1 5 1 8
大腸癌 8 18 32 49 1 23 1 8
乳癌 56 72 12 8 1 14 1 8
肺癌 0 0 0 3 0 2 1 8
肝癌 0 0 0 2 0 1 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

[定義]

  5大癌と呼ばれる胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌の患者さんの人数を、初発のUICCのTNMから示される病期分類別および再発に分けて集計しています。ただし、患者数は令和6年度に退院した延患者数となっています。UICC病期分類とは、国際対がん連合(UICC)によって定められた病期(ステージ)分類であり、原発巣の大きさと拡がり(T)、所属リンパ節への転移の有無/拡がり(N)、遠隔転移の有無(M)の要素によって、各癌をI~IV期の病期に分類するものです。

[解説]

  当院の各種がんに対する治療では、拡大手術から、低侵襲の手術までの各手術を中心に、化学療法、緩和ケアなども含めた質の高い集学的治療をこの東三河地区で提供しています。また、がん疾患の終末期の患者さんを対象に、緩和ケア病棟(48床)をもって、特色ある心のこもった緩和ケアサービスを提供しています。

成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 8 6.25 40.25
中等症 58 18.69 75.67
重症 8 21.63 85.13
超重症 3 23.00 86.00
不明 - - -

[定義]

  重症度分類は、A-DROPスコアを用い、軽症~超重症の4段階に分類して集計しています。ただし、重症度分類の各因子が一つでも不明な場合は「不明」と分類しています。A-DROPスコアとは、日本呼吸器学会の成人市中肺炎診療ガイドラインに掲載されている肺炎重症度分類の定義であります。成人(15歳以上)の病院外で日常生活を送っていて発症した肺炎患者さんについて重症度別に患者数、平均在院日数、平均年齢について集計したものです。

【重症度分類:A-DROPスコア】

  A.年齢:男性70歳以上、女性75歳以上 D.脱水:BUN21mg/dL以上または脱水あり R.呼吸:SaO2<=90%(PaO2 60Torr以下) O.意識障害:意識障害あり P.収縮期血圧:収縮期血圧90mmHg以下 重症度は各項目の該当数により評価され、0は軽症、1~2は中等度、3は重症、4~5もしくはショックに該当する場合は1項目であっても超重症となります。また、5つの項目のうち、1つでも不明の評価があると、重症度は不明としています。

[解説]

  高齢者であるほど肺炎の罹患率は高く、死亡率も増えていきます。当院では呼吸器症状で受診した患者の早期診断と治療を心がけています。入院加療となった場合は、抗菌薬での治療だけではなく、スムースな社会復帰に向けて、リハビリテーションを併行します。成人市中肺炎の病原菌として最も多く重症化しやすい肺炎球菌の予防にも取り組んでいます。肺炎球菌ワクチン(13価ワクチン、23価ワクチン)の接種を推奨しています。

脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 149 31.23 77.17 41.61
その他 12 26.50 77.17 4.35

[定義]

  医療資源を最も投入した傷病名が脳梗塞(国際疾病分類(ICD10コード)がI63$)である症例数を発症日から「3日以内」「その他」に分類して集計しています。 ICD-10コードとは、International Classification of Diseases and Related Health Problems(疾病及び関連保健問題の国際統計分類)の略称で、世界保健機構(WHO)が世界保健機関憲章に基づき作成した、傷病に関する分類です。現在は1990年に改訂された、第10回修正版(ICD-10)が採択されています。

[解説]

  当院の脳神経外科は、救急医療に重点を置き診療を行っております。とくに脳卒中では脳卒中センターを設置し、多職種によるチーム医療を専門病床で行うことにより、治療成績の向上をめざして取り組んでいます。 当院における脳梗塞症例のほぼ9割は発症3日以内の超急性期〜急性期脳梗塞であり、発症早期にしかできないt-PA静注治療(経静脈的血栓溶解療法)や血管内治療による血栓回収療法を積極的に行っています。また、入院後は早期からリハビリを開始し、自宅退院や脳卒中地域連携パスを使用しての回復期リハビリ病院、療養型病院への転院など地域の医療機関と連携強化に努めています。

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(膝) 等 148 1.72 21.68 8.78 72.66
K0461 骨折観血的手術(大腿) 等 120 1.98 27.33 64.17 83.86
K0811 人工骨頭挿入術(股) 79 2.46 25.94 69.62 81.35
K0462 骨折観血的手術(前腕) 等 49 2.41 12.94 10.20 63.10
K066-21 関節鏡下関節滑膜切除術(膝) 等 26 0.27 4.96 3.85 56.04

[定義]

  手術件数の多い順に5術式について、手術術式の点数表コード(Kコード)に対する患者数、平均術前日数、術平均後日数、転院率、平均年齢及び患者用パス(任意)を集計しています。一入院期間で手術を複数回行った場合は、主たる手術(一番点数の高い手術)のみをカウントしています。

[解説]

  当院周辺地区においても高齢化が進んでおり、大腿骨近位部骨折の手術件数は高い水準で推移しています。早期手術、再発予防を目的に骨折リエゾンサービス行い、取り組んでいます。人工膝関節は2023年5月に手術支援ロボットを導入し、更に正確で、患者さんに状態に合わせた人工関節の設置に取り組んでいます。

外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 ヘルニア手術(鼠径ヘルニア) 54 0.04 2.46 0.00 71.20
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) 48 1.96 6.25 0.00 67.08
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 45 0.73 5.96 2.22 64.36
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) 37 2.11 4.22 0.00 61.97
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 19 1.16 2.79 0.00 69.37

[定義]

  手術件数の多い順に5術式について、手術術式の点数表コード(Kコード)に対する患者数、平均術前日数、術平均後日数、転院率、平均年齢及び患者用パス(任意)を集計しています。一入院期間で手術を複数回行った場合は、主たる手術(一番点数の高い手術)のみをカウントしています。

[解説]

  手術症例としては、鼠経ヘルニアに対する手術が最も多くなっていますが、従来のメッシュ・プラグ法などに加え、腹腔鏡下鼠経ヘルニア修復術も積極的に行っています。 令和6年度は、新型コロナ感染症の影響もあり症例数が全般的に減少していますが、がん疾患では結腸・直腸がん44件、乳がん95件など実施しています。標準的な手術、侵襲の少ない治療(腹腔鏡手術)から化学療法を含めた拡大手術まで、一人一人の患者さんの病状、年齢・体力に合った治療を行っています。

脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 26 1.04 18.50 34.62 83.69
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 13 5.54 11.92 7.69 74.85
K1642 頭蓋内血腫除去術(開頭して行うもの)(硬膜下のもの) 8 11.50 46.13 75.00 81.25
K1781 脳血管内手術(1箇所) 7 0.71 17.14 14.29 64.00
K1783 脳血管内手術(脳血管内ステントを用いるもの) 5 1.00 3.00 0.00 62.80

[定義]

  手術件数の多い順に5術式について、手術術式の点数表コード(Kコード)に対する患者数、平均術前日数、術平均後日数、転院率、平均年齢及び患者用パス(任意)を集計しています。一入院期間で手術を複数回行った場合は、主たる手術(一番点数の高い手術)のみをカウントしています。

[解説]

  当院の脳神経外科は、脳卒中急性期と頭部外傷を診療の柱とする脳神経外科救急医療に重点を置き、一方で頚動脈狭窄症や未破裂脳動脈瘤の治療など脳卒中予防を目的とする外科治療も積極的に行っています。手術症例としては、地域の高齢化にともない慢性硬膜下血腫洗浄術が最も多くなっています。脳血管内手術を含め手術件数は年間約70~100例程度で推移しています。当科では、侵襲性の低い血管内手術を重視しておりその比率が徐々に増加しつつあります。

循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) 31 1.81 2.06 3.23 74.23
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症に対するもの) 12 0.08 11.33 0.00 69.00
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞に対するもの) 10 0.00 17.10 0.00 76.40
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極の場合) 6 0.17 7.67 0.00 75.00
K597-2 ペースメーカー交換術 5 0.20 7.20 0.00 85.00

[定義]

  手術件数の多い順に5術式について、手術術式の点数表コード(Kコード)に対する患者数、平均術前日数、術平均後日数、転院率、平均年齢及び患者用パス(任意)を集計しています。一入院期間で手術を複数回行った場合は、主たる手術(一番点数の高い手術)のみをカウントしています。

[解説]

  当院循環器科では、狭心症や急性心筋梗塞症に対するカテーテル治療を行なっています。狭心症などの虚血性心疾患の治療は、緊急の場合だけでなく、患者さんの状態に合わせて日をあらためて行なうこともあります。カテーテル治療に加えて、徐脈性不整脈の治療としてペースメーカー手術を行なっています。術後はペースメーカー外来で術後の患者さんのサポートを行ないます。

眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) 29 0.00 1.00 0.00 74.52
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -

[定義]

  手術件数の多い順に5術式について、手術術式の点数表コード(Kコード)に対する患者数、平均術前日数、術平均後日数、転院率、平均年齢及び患者用パス(任意)を集計しています。一入院期間で手術を複数回行った場合は、主たる手術(一番点数の高い手術)のみをカウントしています。

[解説]

  当院の眼科は、主に高齢の患者さんの白内障に対する水晶体再建術を行っており、基本的には、1泊2日の入院で行っています。また、両目に対して白内障手術を行う場合は、期間を開けて片目ずつ手術を行っています。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 18 0.52
異なる 5 0.14
180010 敗血症 同一 65 1.87
異なる 4 0.11
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる 1 0.03
180040 手術・処置等の合併症 同一 12 0.34
異なる - -

[定義]

  医療資源を最も投入した傷病名が播種性血管内凝固症候群(DIC)、敗血症、その他の真菌感染症、手術・処置等の合併症についての症例数を集計しています。また、医療資源を最も投入した傷病名と入院の契機となった傷病名(入院のきっかけとなった病名)が「同一」か「異なる」に分類しています。

[解説]

  感染症と診断されて入院する方にはすでに敗血症となっている方、播種性血管内凝固症を合併している方が少なくはありません。早期にこれらの病態を診断、救急外来滞在時からの早期から適切な治療を開始することで予後改善に努めています。 真菌感染症は発症のリスクとして免疫不全が挙げられます。当院では抗癌薬、免疫抑制薬による治療を受けている方が多く、発症の予防や早期診断・治療に努めています。

リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
658 619 94.07%

[定義]

  肺⾎栓塞栓症/深部静脈⾎栓症(静脈⾎栓塞栓症)は突然死を引き起こす可能性のある極めて重篤な疾患で、しばしば⼤きな⼿術後や⻑期臥床の際に起こります。この予防⽅法には弾性ストッキングの着⽤や間歇的空気圧迫装置の使⽤、抗凝固薬療法があり、リスクレベルに応じて単独あるいは併⽤が推奨されています。周術期の肺⾎栓塞栓症の予防⾏為の実施は、急性肺⾎栓塞栓症の発⽣率を下げることにつながると考えられており、ガイドラインに沿った診療プロセスが構築されているかの指標となります。本指標は、リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者のうち肺血栓塞栓症の予防対策が実施された割合を示しています。

[解説]

  「肺血栓塞栓症」とは

  体の表面でなく深部の静脈に血液の塊(血栓)ができる状態を「深部静脈血栓症」といいます。長時間静止した状態が続くと、血液がうっ滞し(流れが悪くなり)血栓ができやすくなります。深部静脈にできた血栓が、ベッドを離れて歩き始めた時などに血管からはがれて血流にのって移動し、肺動脈に詰まる危険性があります。この血栓により肺動脈が詰まってしまうことを「肺血栓塞栓症」といい呼吸困難や心停止を引き起こし、死に至る可能性の高い病気です。「エコノミークラス症候群」もこの「肺血栓塞栓症」と同じ病気です。「深部静脈血栓症」を予防することが、重篤な「肺血栓塞栓症」の予防につながります。当院では1.弾性ストッキング2.間欠的空気圧迫装置3.抗凝固剤の注射や内服を各科で検討し、予防策を実施しています。 

血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
749 308 41.12%

[定義]

  血液培養は1セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐため、2セット以上行うことが推奨されています。本指標は、血液培養を行う際に1日に2セット以上の検査が実施された割合を示しています。

[解説]

  当院では医師,薬剤師,検査技師,看護師からなる抗菌薬適正使用支援チーム(AST)を編成し、感染症治療の早期モニタリングとフィードバック、微生物検査・臨床検査の利用の適正化、抗菌薬適正使用に係る評価を行っています。血液培養検査は2セット以上が推奨されていますが、その採取のタイミングや方法には多少解釈の違いがあります。1セット目と2セット目は同日採取でなくても、やむを得ない場合は24時間以内も可とされていますし、カテーテル感染を疑う場合は末梢からの採取とカテーテルからの採取も可とされています。そのため、当院の検査システムにおける2セット採取率は、2020年度より90%以上を維持していました。しかし、2024年は血液培養ボトルの供給停止により2セット実施率が大幅に低下しました。2025年は血液培養ボトルの供給も安定し、2セット実施率も改善しています。今後も血液培養検査の重要性を伝え抗菌薬が適正使用されるよう、取り組みを続けて行きます。

広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
84 69 82.14%

[定義]

  広域抗菌薬(複数の菌に効果のある抗菌薬)を漫然と使用し続けると、菌が耐性を獲得して抗菌薬が効かなくなる場合があります。細菌培養検査によって菌を特定し、その菌に効果的な抗菌薬を選択することで、結果的に耐性菌が生じにくくなります。本指標は、広域スペクトル抗菌薬使用時に細菌培養検査が実施された割合を示しています。

[解説]

  当院では抗菌薬適正使用支援チーム(AST)を編成し、毎週ASTラウンドを実施しています。特に特定抗菌薬については、3日を超えて投与している患者を対象として病状および培養検査の種類やタイミング、薬剤感受性結果等を確認し、担当医師へ抗菌薬の使用方法や検査の追加などをコメントしています。培養検査を実施せず経験的治療が行われることは少なくなっていますが、今後もASTラウンドによる直接指導を繰り返し100%培養が実施されるよう働きかけていきます。

転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
28717 99 3.45‰

[定義]

  転倒転落率は、特定の期間内に発生した転倒や転落の件数を、入院患者の延べ数で割った割合を指します。この指標は、病院における転倒や転落の予防策の効果を評価するために使用されます。具体的には、入院患者の転倒転落発生率は、患者の高齢化や病気の影響、治療方法などが要因となり、病院の機能によっても異なることがあります。

[解説]

  入院中の転倒転落により、骨折などの外相が発生した場合、患者さんのQOL(生活の質)が低下し、入院期間の長期化に繋がります。

  入院患者さんは、歩行困難な方や高齢者、または危険因子(転倒転落引き起こす因子)を多く持つ方がいます。職員が予防に全力を尽くしても、予防が困難な場合があります。

  しかし、職員の発生防止の知識習得や施設の環境整備、転倒転落時の衝撃を吸収する緩衝マットの設置など、万が一転倒した場合にも外傷が軽く済むような対応が求められています。

  本指標は、病院全体の転倒転落を予防し、外傷を軽減する取り組みを表しています。

転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
- - -
分子の値が10件未満と小さく、医療の質として良好な結果ですが、値が小さすぎるため「-(ハイフン)」で表示しています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
542 467 86.16%

[定義]

  予防的抗菌薬投与率は、手術開始前1時間以内に適切な抗菌薬を静注することを指します。この投与はSSIを予防し、入院期間の延長や医療費の増大を抑える可能性が高くなります。手術前に感染症のあることがわかっている患者は除外され、冠動脈バイパス手術、心臓手術、股関節人工骨頭置換術、膝関節置換術、血管手術、大腸手術、子宮全摘除術などの特定の術式において、手術開始1時間以内の予防的抗菌薬の投与率が示されています。

[解説]

  手術における予防的抗菌薬投与は、血中濃度・組織内濃度を十分に保ち細菌の定着を抑制し術後感染のリスクを低減するため、多くの抗菌薬は手術開始前1時間以内に投与を開始することが推奨されています。当院では適正なタイミングで投与できるように、手術室入室後に抗菌薬投与を開始することとしていますが、緊急手術や麻酔導入時や術前処置との調整により投与のタイミングが前後するケースもあります。今後も、引き続き予防的抗菌薬投与の適正化に取り組んでいきます。

d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
28665 26 0.09%

[定義]

  当院で入院診療を受けられている患者さんに褥瘡(d2以上)が新規に発生した件数を示す指標です。褥瘡は、病院の質評価の重要な指標の1つになっています。褥瘡は、患者さんのQOL(生活の質)低下をきたし、結果的に在院日数の長期化や医療費の増大にもつながります。患者・家族にとっても、病院・社会にとっても大きな問題です。

[解説]

  超高齢化社会に伴い、褥瘡発生のリスクが高い方が増える中、褥瘡発生を少しでも減少させるため、当院では多職種からなる褥瘡対策チームで対策を検討・実施することにより、一般病棟における推定褥瘡発生率(日本褥瘡学会2021年)の全国平均値の5分の1以下の発生率となっています。今後もこの水準を維持できるように、取り組みを続けます。

65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
2501 121 4.84%

[定義]

  栄養アセスメントとは、個人あるいは集団の栄養状態を種々の栄養指標を用いて客観的に評価することです。低栄養状態、特にタンパク質が不足した状態では易感染性や創傷治癒遅延などの不都合が生じることから、対象者の中から栄養不足状態にある患者を抽出し、適切な処置を行う必要があります。早期に低栄養リスクを評価し適切な介入をすることで、在院日数の短縮、予後改善につながります。

[解説]

  当院では、通常入院患者すべてに入院初日に栄養スクリーニング(MUST)を実施し、栄養不良リスクのある患者には1週間以内にGLIM基準による診断を含んだ栄養管理計画書を作成します。入院中の栄養管理について多職種で協議し、必要時には栄養サポートチームの介入を行い栄養状態の維持・改善に努めています。

身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
54732 4862 8.88%

[定義]

  身体的拘束とは、患者の身体や衣服に触れる用具を使用して、患者の運動を抑制する行為を指します。具体的には、抑制帯や紐を用いて、ベッドや車椅子に患者を固定することが含まれます。身体的拘束は、患者の行動の自由を制限するものであり、原則として避けるべき行為とされています。身体的拘束の実施率は、医療や介護の現場における患者の権利と安全を考慮する上で重要な指標です。適切な管理と評価が求められ、身体的拘束の使用を最小限に抑える努力が必要です。

[解説]

  急性期病院では、治療上必要なチューブが挿入されている場合や意識が混乱する重症な患者さんが多く、患者の生命や身体的損傷のリスクの高い患者さんが入院されている現状があります。そのため、緊急やむを得ないと判断した場合には、患者さんやご家族に説明した上で身体拘束を行うことがあります。

  当院の指針として、身体拘束は、患者の人権を最大限に考慮しつつ、生命・身体の安全確保のための最終手段として、やむを得ない場合に限り実施しています。最小限の期間・方法にとどめ、代替手段の探索と解除の検討を常に並行して行うことを原則としています。

更新履歴
2021/09/30
「病院情報の公表」ページを公開しました。
2022/09/30
「病院情報の公表」ページを更新しました。
2023/09/30
「病院情報の公表」ページを更新しました。
2024/09/30
「病院情報の公表」ページを更新しました。
2025/09/30
「病院情報の公表」ページを更新しました。